常陸笠間氏の歴史考察

あまり知名度のない国衆。下野宇都宮氏の親類衆。

安芸笠間氏について

 笠間氏といえば、常陸の笠間氏が思い当たるが、それ以外の国にも笠間氏を称する一族がいたことが、研究により知られている。私見では、安芸国伊予国に存在した。

まず、安芸国の笠間氏に関してわかっていることをまとめる意味で記事を執筆する。

 

鎌倉時代の笠間氏

史料上安芸国で初見されるのは、熊谷家文書からである。

 

熊谷家文書『關東下知状』「…安藝國…吉木村三分一 但、此地者、笠間下野入道横領間、於六波羅訴申之由、直経申之、…嘉暦三年七月廿三日…」*1

 

 この文書から鎌倉時代後期から、安芸国において笠間氏を称する者が、吉木村を熊谷氏から押領し、実効支配していたことが分かる。

 

室町初期の笠間氏                                    

室町時代初期には、安芸国内にて笠間朝清という人物の存在が確認できる。

 暦応五年、康永元年、貞和二年、延文二年において安芸国内の遵行使に任じられている。「遵行は当該地の近隣の御家人ニ人によって実施されるのが通例」*2であったため、笠間朝清は安芸国内に所領を持つ国人と考えられる。

 

 尊経閣文庫文書「暦応5.2.21 平(熊谷)直遠・笠間長門權守」*3

 将軍家(足利尊氏)御教書「…笠間但馬權守…康永元年十二月十二日 左衛門佐 三田安藝五郎入道殿」*4

 密井文書「…笠間但馬權守朝清、吉川孫太郎経貞…貞和二年二月廿七日 左兵衛督源朝臣(直義)」*5

 厳島文書「…熊谷彦四郎入道相共、…延文二年十二月六日 下総守朝清 請文」*6 

 

 笠間下総守朝清は延文二年の請文の中で「宇都宮大明神御罰候」と誓約していることから、宇都宮大明神を信仰している常陸の笠間氏と同族である可能性がある。

 

室町中期後期の笠間氏                                      

 笠間氏に関して萩藩通志には、「栗栖幸信 越後と称す、弟兵部、宍戸大炊等と、京都より来り、吉川氏に属し、阿坂村笠天城(かさま)を築て、これに居たり、後に笠間を氏とす、」との話が掲載されている。また広島県史には、同様に「笠間山 笠間氏の居、笠間氏本氏は栗栖、姓は紀、永正中幸信、幸親兄弟宍戸大炊等と、京都より来りて、共に吉川氏に属し、ここに住すといふ。」との話が掲載されている。ただ、上記の記事は一次史料の根拠がないため、真偽は不明である。

 史料からは、享禄四年の文書に笠間氏の名が出てくる。

毛利元就證状「…此内鈴張事者、笠間申合候条、彼仁可被仰合候、…享禄四潤五月九日 元就 吉川次郎三郎殿」*7

 また天文年間の文書にも笠間氏の名が出てくる。

 青景隆景書状「吉川殿、笠間、出羽両三人續目御判、幷任官御吹挙状可相調候、…次笠間事者、先度如申候、彼父元朝依申之、…(天文十八年)卯月十五日 隆景 策雲参 侍者禪師」*8

 この書状からは、天文十八年に笠間氏の当主が変更になり、大内氏から家督承認と、官途称が許されたこと、父が元朝という名であることがわかる。

 吉川氏では、興経から元春へ家督継承し、治部少輔の官途称が許され、出羽氏では、祐盛から元祐へ家督継承し、民部大輔の官途称が許されたと考えられる。笠間氏も他2家と同様に、当主に恐らく修理亮の官途称が許されたと推測する。

 上記書状が出された翌年の天文十九年九月の時点で笠間氏は滅亡していた可能性がある。

 陶隆房書状「…笠間修理亮跡之事、可有御進退之候、元就可被仰談候事肝要候、…(天文十九年)九月六日 隆房 吉川治部少輔殿御返報」*9

 毛利元就同隆元連署證状「笠間知行之内、吉木都志見戸谷、従此節可有御知行之由、得其心候、…(天文十九年)九月七日 隆元 元就 吉川治部少輔殿 参」*10

 天文十九年九月の時点で、笠間修理亮は何らかの理由で亡くなったもしくは、闕所処分となったことが「跡」の文言からわかる。陶隆房の了承の下に笠間氏の遺領(吉木・都志見・戸谷)が吉川元春に充行かれている。

 安芸笠間氏が滅亡した要因として、木村信幸氏は「陶隆房のクーデターでは義隆に与して滅亡したものと思われ」*11るとの説を唱えている。

その後の安芸笠間氏

 上記論文中に、木村氏は、吉川同名衆の吉川下野守経重、吉川刑部少輔経景が「安芸国衆笠間氏の名跡を継承したのであろう*12」としている。「経言書状の写の一つには、経景に『笠間殿』の注記がある」ことや、「経重・経景が領有した『安坂・今吉田』は」、吉川元春に宛行かれた領地」の一部と思われ」ることを論拠としている。                 

*1:大日本古文書家わけ第十四 第一 熊谷家文書46

*2:外岡慎一郎『鎌倉末~南北朝期の備後・安芸』

*3:上記外岡氏論文87頁より引用

*4:大日本古文書家わけ第十四 第一 熊谷家文書73

*5:大日本史料第六編之九855頁

*6:大日本史料第六編之二十一409頁

*7:大日本古文書家わけ九ノ一 吉川家文書383

*8:大日本古文書 家わけ九ノ一 吉川家文書606

*9:大日本古文書家わけ九ノ一 吉川家文書449

*10:大日本古文書家わけ九ノ一 吉川家文書450

*11:木村信幸『戦国後期における吉川氏の権力構成』53頁

*12:木村氏論文53頁